種蒔神社
宮城県仙台市卸町にある創建25年を迎えた日本最新級の神社です。降臨してきた神武天皇に仕え日本の台地に農業を根付かせたと云われている種蒔鈴木産神を祀っています。秋の祭典は神楽が有名です。
宮城県仙台市若林区にある創建1600年を迎える日本屈指の歴史を持つ神社です
宮城県仙台市卸町にある創建25年を迎えた日本最新級の神社です。降臨してきた神武天皇に仕え日本の台地に農業を根付かせたと云われている種蒔鈴木産神を祀っています。秋の祭典は神楽が有名です。
昨今の米不足の状況から、本年は35年間行われていなかった種蒔祭祀を行う事となりました。
GW期間中の5月3日〜6日に開催いたします。期間中は、道路が大変混み合うことが予測され、近隣住民の方へご迷惑がかかることが予想されますので、仙台市営バスもしくは仙台市地下鉄等公共交通機関をご利用してお越しくださいますようご協力お願いします。

・御守の郵送は行っておりません
・祈祷の郵送対応は15日より再開いたします
※基本は来社いただいて祈祷となります。どうしても来られない場合に対応いたします。
「厄年」「八方塞がり」の方は神社でご祈祷をお受けください
令和七年 乙巳(きのとみ)
八方除祈願
家相、地相、方位、日柄等からくるすべての災難を防ぐご祈願です。八方塞がりのような九曜星の巡りによる四方八方からの悪事の侵入や災難を防ぎ、運気が向上するようにご祈願致します。特に八方塞がりに当たる星の方は祈願をおすすめ致します。
| 八方塞 静観 |
強運 | 好運 | 鬼門 (変化) |
頂上 | 北門 (困難) |
裏鬼門 (浄華) |
開運 | 福運 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 二黒土星 | 三碧木星 | 四緑木星 | 五黄土星 | 六白金星 | 七赤金星 | 八白土星 | 九紫火星 | 一白水星 |
| 昭和10年 (91) |
昭和9年 (92) |
昭和8年 (93) |
昭和7年 (94) |
昭和6年 (95) |
昭和5年 (96) |
昭和4年 (97) |
昭和3年 (98) |
昭和2年 (99) |
| 昭和19年 (82) |
昭和18年 (83) |
昭和17年 (84) |
昭和16年 (85) |
昭和15年 (86) |
昭和14年 (87) |
昭和13年 (88) |
昭和12年 (89) |
昭和11年 (90) |
| 昭和28年 (73) |
昭和27年 (74) |
昭和26年 (75) |
昭和25年 (76) |
昭和24年 (77) |
昭和23年 (78) |
昭和22年 (79) |
昭和21年 (80) |
昭和20年 (81) |
| 昭和37年 (64) |
昭和36年 (65) |
昭和35年 (66) |
昭和34年 (67) |
昭和33年 (68) |
昭和32年 (69) |
昭和31年 (70) |
昭和30年 (71) |
昭和29年 (72) |
| 昭和46年 (55) |
昭和45年 (56) |
昭和44年 (57) |
昭和43年 (58) |
昭和42年 (59) |
昭和41年 (60) |
昭和40年 (61) |
昭和39年 (62) |
昭和38年 (63) |
| 昭和55年 (46) |
昭和54年 (47) |
昭和53年 (48) |
昭和52年 (49) |
昭和51年 (50) |
昭和50年 (51) |
昭和49年 (52) |
昭和48年 (53) |
昭和47年 (54) |
| 昭和64年 平成元年 (37) |
昭和63年 (38) |
昭和62年 (39) |
昭和61年 (40) |
昭和60年 (41) |
昭和59年 (42) |
昭和58年 (43) |
昭和57年 (44) |
昭和56年 (45) |
| 平成10年 (28) |
平成9年 (29) |
平成8年 (30) |
平成7年 (31) |
平成6年 (32) |
平成5年 (33) |
平成4年 (34) |
平成3年 (35) |
平成2年 (36) |
| 平成19年 (19) |
平成18年 (20) |
平成17年 (21) |
平成16年 (22) |
平成15年 (23) |
平成14年 (24) |
平成13年 (25) |
平成12年 (26) |
平成11年 (27) |
| 平成28年 (10) |
平成27年 (11) |
平成26年 (12) |
平成25年 (13) |
平成24年 (14) |
平成23年 (15) |
平成22年 (16) |
平成21年 (17) |
平成20年 (18) |
| 令和7年 (1) |
令和6年 (2) |
令和5年 (3) |
令和4年 (4) |
令和3年 (5) |
令和2年 (6) |
令和元年 平成31年 (7) |
平成30年 (8) |
平成29年 (9) |
厄祓祈願
厄難がふりかかりやすいとされる年齢(厄歳)に災厄を避け、無事安泰に過ごせますように祈願致します。
男性の厄年
| 前厄 | 本厄 | 後厄 |
|---|---|---|
| 平成14年 (24) |
平成13年 (25) |
平成12年 (26) |
| 昭和60年 (41) |
昭和59年 (42) |
昭和58年 (43) |
| 昭和41年 (60) |
昭和40年 (61) |
昭和39年 (62) |
女性の厄年
| 前厄 | 本厄 | 後厄 |
|---|---|---|
| 平成20年 (18) |
平成19年 (19) |
平成18年 (20) |
| 平成6年 (32) |
平成5年 (33) |
平成4年 (34) |
| 平成2年 (36) |
昭和54 平成1年 (37) |
昭和63年 (38) |
男性・女性の厄年
昭和52年(49)
※親族・同居者に不幸があった方は、しばし神社への参拝はご遠慮ください
※境内のペットの散歩は禁止です(カートに乗せる、抱えるなどしていただければ参拝は可能です)